ポンコツ山田.com

漫画の話です。

果たして「少女ファイト」は何漫画なのだろうかという話

少女ファイト(5) 特装版 (プレミアムKC イブニング)

少女ファイト(5) 特装版 (プレミアムKC イブニング)

というタイトルを掲げたところで、「そんなのバレー漫画、スポーツ漫画に決まってるじゃないか、このヘタレメガネ」とお叱りの声が飛んでくるのは目に見えている。主人公がバレー部で、事故で亡くした最愛の姉もバレー部員で、幼馴染二人もバレー部で、これ以上どこにバレー漫画以外の要素を見つけるのかと。
だが、待って欲しい。バレーが全面にフィーチャーされているからといって、即ちそれバレー漫画なりと断言してしまっていいのだろうか。
まあいいんじゃないのとは自分でも思うのだが、そうではないと考えられる向きもあると主張する自分もいるので、そちらの言い分を少し書いてみようと思う。


バレー漫画、ひいてはスポーツ漫画とは何か。それはなにがしかのスポーツを扱っている漫画だ。それは前提として揺るぎようがない。
「やまだたいちの奇跡」は野球漫画、「GIANT KILLING」はサッカー漫画、「SLAM DUNK」はバスケ漫画、「帯ギュ」は柔道漫画。このリストは延々と続けることもできるが、冗長なだけなのでこのくらいにしておく。
たしかにこれらの漫画は、それぞれに冠した通りのスポーツ漫画だと言えるだろう。読んでて胸を熱くさせ、感動に涙する名作ばかりだ。
バレーを扱っている「少女ファイト」でもそれは変わりない。読んでて胸は熱くなるし、感動に涙する。だが、それでも「少女ファイト」と上記の漫画群では、ある一点においてどうにも異なる点がある。それは何か。
簡潔に言おう。それは、感動をさせるポイントがスポーツの勝敗であるか否かだ。あくまで今のところの話ではあるのだが、「少女ファイト」の感動ポイントはバレーの勝負そのものにはない。あくまでバレーに従事している人間達の人間模様、心理模様こそが、読むものの胸を強く打つのだ。
暴論覚悟で極言すれば、「少女ファイト」のバレーの勝敗にはドラマがない。試合に勝ったところでカタルシスは生まれず、負けたところでフラストレーションは溜まらない。
例えば、主人公チームが優勝した5巻収録のかろやか杯@大阪。全8チームの決して大きくはないトーナメント戦だが、彼女らは関東からわざわざ遠征してきて優勝を掻っ攫ったにもかかわらず、勝利の喜びはひどく淡白で、わずか2コマで優勝を喜ぶシーンは描かれきった。
例えば、今のところ主人公チーム唯一の負け試合である、主人公の古巣・白雲山高校との練習試合。それなりどころではない因縁がある相手にもかかわらず、直截的に敗北したシーンは描かず、語り部・学の回想の中だけで説明がなされている。
この描き方では、勝負の結果でカタルシスもフラストレーションも生じようがない。チームの(あるいは個人の)勝敗に一喜一憂する上記の漫画群とはえらい違いだ。


ただ、声を大にして明言しておかなくてはならないのは、ドラマがないのはあくまで勝負/勝敗であり、試合の中にはドラマがてんこ盛りであることだ。まあてんこ盛りというよりは、一つのドラマを丁寧に描ききっていると表現する方が正しいだろうが、とにかく主人公達はそれぞれの試合(の前後)を通じて、それぞれキャラクターのの内面が炙り出されて、それぞれの魅力がより光りだしている。この人間ドラマは非常に鮮明に描かれており、当代随一(少なくとも私にとって)であることは疑いようのない事実だが、それが勝負/勝敗とはほとんど関係していないこともまた事実だ。
この「試合の勝敗に心躍らない」という点で以って、私は「少女ファイト」がスポーツ漫画であると素直に表明できないのだ。*1


ジャンル分けなどただの言葉遊びのようなものであり、作品の本質には関わりのないものだが、それでも、ここまで勝敗の行方にハラハラしないスポーツを題材にした漫画は珍しいのではないかと思う。
まあまだ5巻で高校一年の一学期。メインであるところの春高バレーまで作中時間で半年以上ある。試合だって幾度となく描かれることだろう。作品が完結する前にこういうことを言うのは早計だとも思える。
また、やっぱり声を大にして明言しておくべきなのは、私は「少女ファイト」のこの在り方に何も文句はないということだ。
だって面白いんだから。
スポーツ漫画としての面白さは薄くとも、ヨヲコ先生お得意の若人の人間ドラマの抉り出しはいよいよ冴えてきている。今まであまり描かれることのなかった恋愛描写も増えている。前作の「G戦」から、激しさ、荒々しさ、生々しさが減じた分だけ、全体のクオリティが上がっている。なんというか、スマートになっている。
物語としても、群像性が強い。感じとしては最初の連載である「プラ解」に近い。主人公本人だけでなく、「周りはほぼバレーで挫折経験のある曲者ばかり」で、それらの化学反応は「G戦」ではなかったものだ。
今後の展開に相も変わらず期待せずにはいられない。






お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。

*1:つまり、これを裏返して私にとって「スポーツ漫画」とは「スポーツを題材にして、その勝敗の行方に心躍る漫画」となる。実際心躍るかどうかは作品のクオリティ次第だが、少なくともそう志向している作品を指す。もちろん「スポーツ漫画」にも人間ドラマはある。キャラクターの内面は描かれている。「GIANT KILLING」の椿や世良の活躍シーンなんか最高だ。だが、かれらの活躍は最終的に試合の勝敗のカタルシスに結びつく。大阪ガンナーズ戦などいい例だ。また、それに対比する形で、練が活躍したにもかかわらず勝敗のカタルシスに結びつくことのなかった白雲山との試合を考えることができる。