ポンコツ山田.com

漫画の話です。

「アニオタ」と「スイーツ(笑)」の音楽の棲み分けはなぜ起こるのかという話

いわゆる「アニオタ」といわゆる「スイーツ(笑)」などのどっちもどっち感を(過剰な侮蔑感を付与して)表すコピペ的なものにこんなのがある。

「感動系」のドラマ・映画を「スイーツw」「人が死んで感動とかw」と馬鹿にしながら、アニメで人が死ぬと「涙が止まらない」だの「感動した」だの言うアニヲタ
音楽業界に対し「JPOP終わってる」「こんな糞曲作るなよ」と評論家気取りでいっぱしの口をききながら、ジャンル的にそこまで差のない曲風のアニソンを「神曲」とか言って神格化する基地外アニヲタ

誰が何を好むのかにいちいち口を出すのは行儀のいいものではない。JPOP*1を好んで聴こうがアニソンを好んで聴こうが、それはあなたの自由だし私の自由。あなたはそちら、私はこちら。誰に迷惑をかけなければ、最大限尊重されてしかるべきものだ。



そんなディセントな意見はこの辺にしといて、本題に入ろう。両者から適当な距離を保って曲を聴き比べれば、総体としての両者の分野にそれほど違いがあるようには思えないのは、事実といえば事実だ。
個々の曲を聴き比べれば違いはある。それは当たり前だ。ただ、楽曲の作り方や歌詞の方向性なんかをジャンルとして考えれば、似たようなベクトルへ向いている。実際、最近のアニソンを出自を隠してJPOPの中に紛れ込ませれば、気づきようもないだろう。
特に深夜に放送されているアニメの歌を念頭に置いてこの記事を書いているが、簡単に言えば歌詞が一般的なものになっているということなのだと思う。歌詞だけを抜き出して比較すれば、それこそ違いが見えない。


そう考えれば、JPOPを「アニオタ」が好きになったり、逆にアニソンを「スイーツ(笑)」が好きになってもおかしいことは無いはずだが、現実にはそのようなことがまず起こりえないように見える。オリコンチャートでアニソンが上位を独占しても、購買層が広範にわたっているということは意味せず、あくまで熱心なファンが漏れなく買っているということなのだろう。


もし仮にハルヒの中の人や澪の中の人が名前を隠してJPOPでCDを出し、今までアニソンやキャラソンを買っていた人間がそれを聴いた場合に、購買につながるだろうか。
もし仮にSMAPの中の人やAKB48の中の人が名前を隠してアニメの主題歌を歌い、彼/彼女らのファンがそれを聴いた場合に、購買につながるだろうか。
どちらも否だと思う。
それはなぜか。
各曲やアーティスト間で大きな差異が見えないにもかかわらず*2、それぞれのアーティストやアニソンに固有のファンがつくのは、ファンはその対象にそれぞれ固有の「物語」を見出しているからではないだろうか。


わかりやすいのでアニソンで説明をする。

これはアニメ「化物語」の第四話「まよいマイマイ その弐」のOP「帰り道」だ。これは第四話のみで使用され、そのためだけに作られた(ブルーレイには収録されるようだが)もので、ずいぶん贅沢なまねをしたものだなと思うし、本編で絵の動きが少ないからこういうところで鬱憤を晴らしているのかなと邪推もする。
それはともかく、動画を観てわかるように、この曲は(映像も含めて)非常にポップでキャッチーな仕上がりになっている。いっそキッチュと言ってもいい。
で、自分はこの曲が好きだ。Bメロからサビへの展開で思わずこみ上げてくるものさえある。
なぜこの曲にそんな格別の感興が催されるのかといえば、その大きな理由に、自分がこの曲が使われた話「まよいマイマイ」が好きというのがある(他の理由として、このテの8bit音を多用した音楽が好きというのもある。YMCKとか)。原作の小説は勿論、アニメの「まよいマイマイ」は面白い(アニメの「ひたぎクラブ」と「するがモンキー」はあんまり)。
ネタバレを防ぐために詳しくは言わないが、「まよいマイマイ」の主役・八九寺真宵の境遇を念頭に置いてこの曲を聴くと、「巧いなあ」と思いつつぐっとくる。
まよいマイマイ」の「物語」があるために、「帰り道」単体を聴くだけでは思うことのないことが色々と湧き上がってくるのだ。おそらく、「まよいマイマイ」を知らない人が「帰り道」を聴いても、いい曲だと思うことはしても泣きそうになるまでいくことはないだろう。言ってみれば、「まよいマイマイ」が「帰り道」をよりよく楽しむための副読本なのだ(存在の順逆としては逆さまだが)。


アニソンを愛好する人間は勿論そのアニメを愛好しているのだろうが、そのアニメを愛好しているからアニソンを愛好するというのがものの理屈になる(逆も絶無とは言わないが)。あるアニソンを好きになるのは、そのアニソンの基盤となるアニメが好きだからだ。アニメの「物語」をアニソンを通して回想、補強、増幅できるので、そのアニソンを好むのだ。


けいおん!」のキャラソンなんかはそのわかりやすい例だろう。「けいおん!」の見所もいろいろあろうが、各キャラクター(及びキャラクター間の関係性)を見てニヨニヨする、というのはあるだろう。自分はほとんど観てないので、人の話を聞く分には。
各人が好むキャラクターのキャラソンを買うというのは、そのキャラクターの「物語」をもっと知りたいという欲求に他ならない(別に愛と言ったっていいけど)。普通に考えれば売れっこないようなタイトルや歌詞の曲(曲作りそのものは最近のアニソン同様オーソドックスなものだが)にもかかわらず、「だからこそ」という感じで爆発的に売れている。「Dear My Keys 〜鍵盤の魔法〜 」や「カレーのちライス」、「筆ペン 〜ボールペン〜」、「ギー太に首ったけ」などなど、かなりギリギリだ。むしろギリギリで黒かもしれない。だが、あのタイトルや歌詞が、「けいおん!」の「物語」の中のキャラクターたちが考えていそうな曲、キャラクターに似合う曲なのだ。仮にもっと普通な曲(JPOPぽい歌詞)であったら、それは「物語」のタイアップとして成立しない。「物語」が増幅されない。


で、これがJPOPであっても事情は変わらない。この場合の「物語」は、アーティストそのものになるだろうか。アーティストよりは、アイドルと呼ぶほうがしっくりくるかな。アイドル。すなわち偶像だ。「物語」を投影するには相応しい名称だと思う。
例えばジャニーズ。男前だ。アイドルだ。そんな彼らが歌ったり踊ったりしているところをみて喜ぶというのは、共感はしないが理解はできる。テレビやライブのジャニーズに熱狂するファンは大勢いる。彼女(彼はいるのだろうか)らは、ジャニーズの曲を聴くことで歌う男前を想像できる。踊る男前をイメージできる。人前では口に出せないようなことを妄想する事だってできるだろう。彼らが歌う曲は、彼らのイメージ(=「物語」)を損なわないイカシタ曲ならそれでいい。
モーニング娘。でもAKB48でも、好きな例を当てはめてもらってかまわないが、最初に挙げたJPOPの定義に入るアイドルなら、この構造は変わらないと思う。アイドルという「物語」があり、そのイメージを喚起、同調、増幅するための音楽なのだ。音楽はアイドルの「物語」をより楽しむための手段の一つとも言える。*3 *4




とまれ、「キモオタ」と「スイーツ(笑)」が相手サイド*5の音楽に興味を示さないのは、あちら側の音楽が従属している「物語」に自身が感応していないからだ。どんなに音楽が似ていようとも、否、音楽が似ているからこそ、「物語」を知らないことには好きになれない。好きになる理由がない。
彼/彼女らの違いはアニメにファナティックになるか、アイドルにファナティックになるかでしかない。実際に冒頭に引用したコピペのようなことを声高に言うような痴れ者がいるかどうかは知らないが、アニソンやJPOPには歌の向こうにそのアニメやアイドルの「物語」があるから各々のファンは愛好しているのだ、という一つの事実は意識しておくに越したことはないと思う。


改めて言っておくが、アニソンだろうとJPOPだろうと、各ジャンル内で広くグラデーションを作っているし、各楽曲間で差異は確かにある。似てはいても非なるものだ。
ただ、非なるものでも似てはいる。それでもなおその似ているものの中で嗜好の分化が起こっているのは、音楽そのもの差異だけでなく、楽曲の背後にあるファンが愛好している「物語」の好き嫌いが大きく関与しているのだ、という話なのだ。
音楽の嗜好と「物語」の嗜好。それは、繋がってはいても同じものではない。






お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。

*1:これもたいがい定義の曖昧な言葉だが、商業色が強く、アーティスト本人の楽曲製作への関与が薄いものをとりあえず指すことにする。ロックやヒップホップなど、特に後者の特徴に合致しないものは、今回の記事では大きくは扱わない

*2:ファン当人達は「まるで違うよふざけんな!」と主張するだろうが、グラデーションの中の隣り合う座標のアーティストと比較すれば、違ってはいても「まるで違う」とまで主張するのは心もとない。主観的には明確な違いがあっても、ファンでない人間から見ればそうではないものだ。それはアニソンだろうとJPOPだろうとロックだろうとジャズだろうと、ジャンルを問わずそういうものなので、ひとまず矛を収めて欲しい

*3:今回のJPOP定義に当てはまらないロックバンドなども、名が売れる過程でアイドル(偶像)化していくが、好きになる最初の段階ではアーティストたちの人格よりも、音楽そのものの「物語」性の方が重要であるように思われる。JPOPの場合は、楽曲製作者がアイドルの「物語」性に合致するような楽曲を作り、それを彼/彼女らにあてがう形になるが、ロックバンドなどはアーティスト自身が作り上げた楽曲が自身の「物語」を決定する形になるからだ。商業ベースに乗った際に、どちらが先に存在しているかの違いだと言える。ただ、そのジャンルそのものに既にある種の「物語」(イメージ)があることは否定できない。ロックやパンク、レゲエ、ヒップホップ、テクノなど、そのジャンルに対する既成のイメージは、アーティスト固有の楽曲以前にプレ「物語」として機能しうる

*4:非JPOPの音楽も、どのアーティストが提供する音楽という「物語」を好むかという話になる。音楽に「物語」を見出すかアイドルに「物語」を見出すかの違いでしかなく、趣味の問題の上ではそこに優劣は存在しない。音楽の巧拙の問題になるとまた話は違うが

*5:話の流れ上、二項対立のように並列させているが、もちろんそんなことはない