ポンコツ山田.com

漫画の話です。

死が二人を分かつまで 絶望の中のボーイ・ミーツ・ガール 『わたしのカイロス』の話

剣闘刑。それは、大罪を犯した者に科される、己の命でもって罪を雪ぐ罰。「咎人」となった罪人は辺境の星へ送り込まれて、その地の生物と、あるいは別の咎人と、命を賭けて戦うことになる。その戦いは、見せ物として視聴者に届けられる興行となり、咎人もまた,勝ち抜くことで恩赦を得ることができる。
平民として、貧しいながらも慎ましく暮らしていたグラジオラスは、貴族による平民救済プログラムに選抜されたものの、その貴族の耳を噛みちぎって逃走したために、剣闘刑に処されることになった。彼女が送り込まれたのは、機械ばかりが暮らす機械の星。そこで出会ったロボット、カイロスとともに剣闘刑を戦うことになった彼女は、無事家族の下へ帰れるのか・・・・・・

わたしのカイロス 1巻 (バンチコミックス)

わたしのカイロス 1巻 (バンチコミックス)

ということで、からあげたろう先生の処女単行本『わたしのカイロス』のレビューです。かわいいファンシーな絵柄と、一瞬で人の命が消えていく無残さと、ボーイ・ミーツ・ガールのさわやかさ。それらの魅力が渾然となった、素晴らしい作品です。
富と権力を握る一部の貴族階級と、それを支える大多数の平民で構成されている星アルパ。そこで暮らす主人公は、「はかなげ」や「あえかな」と形容するには少々たくましい平民の少女・グラジオラス。早くに父を亡くした彼女は、病床の母と元気な弟の三人で、父からかつて教わった狩りで生計を立てながら、つましくも平穏な日々を送っていました。しかしそれは、彼女が12歳になる誕生日に破られたのです。
「平民救済プログラム」
それは貴族による温情政策。いわく「「恵まれない」「可哀想な」平民の女子を選出し教育 16歳までの教育課程を修了した暁には,貴族に次ぐ地位と自由を与える」というもの。これで家族に楽をさせられると、喜び勇んで参加したのも最初だけ、プログラムに参加すると、家族からは隔離され、連絡も極端に制限されてしまいました。寂しさをこらえながら、同じくプログラムに参加した少女らとともに、数年間のプログラムを修めたグラジオラスでしたが、プログラム修了となる16歳の誕生日のその日、彼女を待っていたのは、バラ色に輝く「貴族に次ぐ地位と自由」などではなく、鮮血に彩られた血腥い惨劇でした。
自分以外の少女らが、プログラムの立案者である貴族、ジギタリス=グロリオーサによって惨殺されるという信じがたい光景。最後に残った彼女を手にかけようと迫るジギタリスに、必死に抵抗したグラジオラスは、彼の耳を食いちぎって逃走しました。
結果、彼女に着せられた罪名は傷害罪。それに科せられた刑は剣闘刑。貴族を傷つけた平民は本来なら家族共々即死刑、だが、剣闘刑を勝ち抜く間は家族も生かしておいてやる、もし最後まで勝ち抜けば、家族とともに恩赦をやろう、とジギタリスに言われたグラジオラスは、自身と家族の命を背負って、ただ一人、命を賭した戦いに身を投じることになったのです。
と、このようにハードな運命に巻き込まれたグラジオラスですが、狩猟生活で鍛えられた気配を読む能力があるとはいえ、それ以外の肉体面はまったくの平凡な少女。一人辺境の星に送り込まれて、勝ち残る自信などつゆほどもありません。
しかし、それでも勝たなければいけない。勝ち続けなければいけない。そうしないと死んでしまうから。自分だけでなく、母や弟さえ。本当にジギタリスが約束を守るかわからない。今母や弟がどうなっているかもわからない。でも、わからないからといって、何もしないわけにはいかない。何もしなければ、死ぬしかないから。絶望と隣り合わせの悲愴な覚悟で、彼女は戦いに臨むのです。
そうして最初に送り込まれたのが、機械の星。人間は人っ子一人いない、住人がロボットのみの星で、彼女が最初に出会ったのが、子供型の小さなロボットでした。なぜか他のロボットから爪弾きにされている彼と、たどたどしく会話をしながらコミュニケーションを取る内に、行動をともにするようになったグラジオラス。彼が寝起きしていた、砂漠に打ち棄てられた宇宙船名にちなんで、グラジオラスはロボットのことを「カイロス」と呼ぶようになりました。
カイロス。それはどこかの星に伝わる、チャンスの神様の名前。いわく、その神様の髪の毛をつかんだ者には幸運を与えてくれるのだけれど、なぜかその髪の毛は前髪しかなく後ろはツルツル、おまけにものすごい速さで駆け抜けていくので、タイミングを一瞬でも逃せば、もう二度とつかめない。そんなへんてこな神様。
そんなカイロスとの家族ごっこのような生活も束の間、剣闘刑開始の合図が顕れると、グラジオラスは彼に別れを告げ、一人戦いの場へ赴きます。
砂漠の真ん中。そこで彼女を待っていたのは、グラジオラスの戦い、という名目の殺戮ショーを一目見ようと、空中モニターの向こうで待ち構える何千という視聴者と、彼女の何倍もある巨大なロボットでした。強力なレーザー兵器を操るロボットに対し、グラジオラスが手にしているのはカイロスが作ってくれた一丁のナイフのみ。砂漠という環境を利用してなんとか一矢報いようとする彼女ですが、相手の圧倒的な火力にはなす術なく、彼女を殺そうとする無機質なモノアイと、嗜虐の色を湛える何千対の目から一身に浴びる視線の前で、死を覚悟しました。
しかし、そこに姿を見せたのがカイロス。恐怖に脚を震わせながら、彼は叫びます。
「僕ハ グラジオラスノ 武器ダ」
まさにチャンスの神様のごとく、グラジオラスの前に颯爽と現れたカイロス。言い伝えどおりに、彼に飛びつくグラジオラス。こうして彼と彼女は、「死が二人を分かつまで」と、ともに戦うことになったのです。
少女の覚悟と、少年の勇気と、それらをいともたやすく吹き飛ばす圧倒的な暴力。行くも地獄、帰るも地獄、行った先にも天国があるかはわからない。そんな絶望的なボーイ・ミーツ・ガール。かわいらしい絵柄の下に渦巻く、圧倒的絶望と一筋の希望。絶望を切り開くときに、痛みは避けられない。恐れてはいけない。
未来へ進むための傷を容赦なく描く力強さに、今後の展開が楽しみでなりません。
試し読みはこちら。
わたしのカイロス/くらげバンチ
今年度のお薦めランキング、上半期でかなり上位に食い込む新作です。是非に。


お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

こどもはいつかおとなに 少しずつおとなに 『こども・おとな』の話

それはまだ子供たちが、土曜日に半分だけ、学校に行ってた頃。その頃のおはなし。家で、学校で、おじいちゃん家で。家族と、先生と、友達と、おじいちゃんと。一人の男の子・相田サトルが出会うこどもとおとなは、まだこどもの彼を、少しずつ新しい世界に連れ出していくのです……

ということで、福島鉄平先生の新作『こども・おとな』のレビューです。
主人公・相田サトルがまだ子供だった頃のお話(1〜5話)と、最終話の、大人になった彼のお話。冒頭の「それはまだ〜」の文章は、本作帯に書かれている惹句ですが、その言葉通り、この作品は過去を思い返す物語。思い返された過去の持ち主である彼はもう大人になっていて、もうセピア色になっているそれらを胸に去来させながら、最終話の大人である現在を生きている、という形になっています。
少年サトルは、世間ずれしていない男の子。先生や親の言うことは素直に聞くかと思えば、クラスメートの女の子が通るのに邪魔だったら「バカ」と言い放ったりもする。よく言えば素直で天真爛漫、悪く言えば善悪に頓着のないわがまま。そんな彼が、親や祖父、先生といったおとなと、兄のような少しおとなと、同級生のような同じこどもとのつながりを通じて、少しずつ、世界のことを知っていきます。
世界の何を知るかといえば、目に見えないルール。守るべきマナー。知っておいた方がいい不文律。誰かが教えてくれることもあれば、自分で気づくしかないこともある、そんな世界の則。返事をするときは「うん」じゃなくて「ハイ」。
バイクの後ろに乗る時はしっかりつかまっていないと危ない。
トーストにはバターとジャムを一緒に塗ると美味しい。
友達の嘘は気づいていないふりをした方がいい時がある。
挨拶をしたのに返してもらえなかったときは、お天道様にしたと思う。
「ご飯食べてる?」って聞くのは、本当に食べているかを気にしているから。
大事なこと。そうでもないこと。すぐ忘れてしまうこと。死ぬまで頭から離れないこと。世界には、人と人との間にはそんな約束事がたくさんあって、こどもから大人になるということは、その約束を知っていくということなのかもしれません。あるいは、それまでたいしたことないと思っていた約束事が、実はどれだけ大切なものなのか知ったときに、おとなになるのかもしれません。それを知っていくことが、おとなの階段をのぼっていくこと。幸せは誰かが運んでくるものと信じてれば、それはこどもなのでしょうが。
こどものサトルは、大きな感情の起伏を見せません。嬉しいことも理不尽なことも、淡々と受け容れてしまいます。ややもすればそれは、こどもらしからぬ態度かもしれません。でもそれは、約束事を自分の中に収めているところだから。見知らぬことを受け容れるためには、大騒ぎしてはいけない。ただまるっと呑み込む必要がある。きっとサトルはそれをしている。で、その様子を見ている私たちとしては、そこにいろいろな解釈の余地と、余情が生まれます。
彼がいい子なのか悪い子なのか、つかみきれないままにふつっと終る。けれどそこにこそ、もう私たちが忘れてしまった、そして普段見ることのない、こどもの素があるのではないかと思います。こどもは無邪気とか天使とか、そんなふわふわしたことがよく言われますが、自分自身を振り返ればわかる通り、こどもは本当は、おとなと同じかそれ以上に周囲の目を気にして振る舞います。だから、大げさな反応やおとなの望むような振舞なんてのは、こども自身が衝動的に感じたものではなく、周囲の目というフィルターをこどもなりに通したものであることがしばしばです。その意味で、大仰にならないまま自分が出会ったことをじっと噛み締めるサトルの姿は、普段目にしない、というよりも目にすることのできないものなのかもしれません。
最終話では、こどもとおとなのサトル、両方が出てきます。いえ、そこに明確な線はないのでしょう、おとなに見えるサトルもまだこどもだし、こどものようなサトルもおとなのかけらをのぞかせます。過去と現在が断片的に現れ、おとなとこどもが交錯する。それまでの全てのお話が収束してくるようで、非常にぐっとくるエピソードになっています。
前作の『アマリリス』『スイミング』でも思いましたが、やはり福島先生は、こどもとおとなというテーマを描くのが巧みですね。また次回作が楽しみです。


お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

わたしの宗教へようこそ! 『きょーだん!』の話

ミッション系女子校に通う十条真理(じゅうじょうまり)は、自身の誕生日が12月25日であることをどうこじらせたのか、自分は神であると思うようになり、日々布教活動に勤しんでいた。周りの人間は微笑ましく見てくれるものの、幼馴染みの狩追優(かりおいゆう)は、真理の暴走を止めるのに毎日四苦八苦。文系をこじらせたコミュ障娘・漁織架(すなどりおるか)や、理系をこじらせたぼっち娘・灰野上六季(はいのうえろっき)、ロックをこじらせたお嬢転校生・珠山トミ子と,どうにもなにかをこじらせているコミュニケーションブレイクダウンどもとの高校生活は、騒がしくも楽しくて……

きょーだん! 1 (アルファポリスCOMICS)

きょーだん! 1 (アルファポリスCOMICS)

ということで、額縁あいこ先生『きょーだん!』のレビューです。
アルファポリスで連載されていた(現在第一部完で中断中)4コマ漫画で、異世界チート系が席巻しているアルファポリスのなかで一服の清涼剤となっている作品です。
黒歴史とか百合とか中二病とか各種パロディとか、キャッチーな素材を宗教という鍋の中にぶっこんで、そこからできたのが、意外なほどオーソドックスな4コマギャグ漫画。テンションの高い奇矯なキャラクターの行動と、それをたしなめる常識人枠のキャラクターの行動。ときとして常識人枠のほうが暴走すれば、それを普段は止められる側の人間が冷静に半畳を入れる。テンポのいい掛け合いは,読んでて飽きません。
どこかをこじらせている登場人物たちは、そのこじらせゆえに周りのクラスメートらとうまくコミュニケーションがとれず、それを苦にしていたりいなかったり。オルカは中学時代に文芸部で俺女として過ごしていた痛い過去を引きずっており、高校こそは友人を作ると決心しているものの、もし中学時代と同じ轍を踏んでしまったらどうしようという不安に何度も襲われ、積極的にクラスメートと関わっていくことができません。
花火の美しさを炎色反応で説明したり、昼食を栄養サプリだけで済まそうとしたりと、ケミカルな自分がかっこいいと思っているロッキーは、その態度を貫いているがゆえに友達ができないことを理解しているし、そんな生活が淋しいこともまた自覚していて、実にやるせない日々を送っています。
そんな二人に対して、神を自称するマリは、本人の愛らしさと普段の振る舞いを裏切るハイスペックな頭脳のために、十全なコミュニケーションではなくとも他人と一定の関係性を持つことができているし、ロックに傾倒するトミ子は、「真のロックは大衆には理解できない」と都合のいいことを言い、他人から笑われても意に介しません。
そんな彼女らの間で苦労人然とした常識人・ユウが媒介になって、友達らしい友達関係が生まれています。一緒にいると楽しくて、軽口なんかも言えて、どこかに遊びに行ったりして、適度に気を遣って、たまには気まずくもなるけどすぐに仲直りできて。オルカやロッキーが憧れていた友達関係が、少しずつ形成されていったのです。自分は相手を友達と思ってるんだけど向こうはどうかなと不安に思ったり、遊びに行きたいけど誘っても迷惑じゃないかなと深読みしてしまったりと、そういうぎこちないところから少しずつ、いつの間にか距離が詰められていって、一緒にいるのが当たり前になったり、呼び方がフレンドリーなものに変わっていたり、二年生になる頃にはすっかり自他共に認める友達なわけです。
一見ふざけたギャグ4コマのように思えて、友人関係に悩んでいる思春期まっただ中の女の子たちが少しずつ仲良くなっていく過程が愉快に描かれている、すてきな作品です。私自身、内向きな小中学生時代を過ごしてきたので、人間関係の距離の取り方に悩むオルカに「そう!それっ!!」と共感してしまいます。第1話は、基本的にギャグで通してきたのにラストのオルカのセリフで一気に心温まる話にもってくのがすごい。どれだけ話をギャグ方面にふっていっても、オルカとロッキーが絡むと途端に、友達がいない(いなかった)人間が明るい態度の裏側に隠している一人ぼっちになる怖さが見えてきて、ちょっと切なくなるのです。なんだよ、面白くてグッとくるとか反則だろう。
アルファポリスのサイトで第1〜3話まで読めます。
アルファポリス きょーだん!
スラムダンクに次ぐ永遠の第一部完を見たくないので、早急な第二部開始が待たれます。マジで。


お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

癖のある級友たちとの癖のある会話劇と普通の日常『スペシャル』の話

田舎の高校へ転校してきた女子高生・葉野は、奇天烈な級友たちと出会う。いつもヘルメットをかぶっている怪力女子高生・伊賀。金に物言わせる金持ちの娘・大石。その大石のナチュラルボーンパシリ・谷。ガソリン大好き(ただしレギュラーに限る)、死んだらガソリンに遺骨を浸けてもらいたい女・藤村。気分を害すると他人をつねらずにはいられない危険な女・筑前。豆大好き・会藤。一癖も二癖もある級友たちに戸惑いながらも意外に馴染んでいく葉野。これはそんな彼女らの日常を描いたコメディである……

スペシャル 1 (torch comics)

スペシャル 1 (torch comics)

ということで、平方イコルスン先生の新作『スペシャル』のレビューです。
常識人(たぶん)がやってきた田舎の高校にはようわからん人間がいっぱい。上記のとおりの奇人変人、というには何か違う、癖のある奴らとの、癖になる会話劇が日常的に繰り広げられます。
イコルスン先生の作品の特徴はなにより、セリフ回しにおける言葉のチョイスでしょう。日常生活の中にあるのに日常会話ではまず使われない、基本的には文字表現でのみ見かけるような言い回し。もちろん漫画のセリフも文字表現なわけですが、それはあくまでキャラクターが口にしているという体なわけで、多少の整理修正はあるものの、漫画のセリフは基本的に現に私達が口にする会話の延長線上にあります。しかし、イコルスン先生のそれはちと違う。文語的とでも言おうか、文章的とでも言おうか、漢語表現の乱舞とでも言おうか。ひょっとしたら、今まで耳目に触れさせてはいたもののどこで使っていいかわからなかった表現を用いて、「会話表現を『脱臼』させている」と言ってもいいのかもしれません。ようやく使えたぞ、比喩表現の「脱臼」。あってるのか?
「ころせーっ」「わがサッカーは人を活かす活人球」
筑前につねられずして級友づらすんな …ってみんな思ってんで」「現地の慣習は事前に知りたいなぁ…」
「無理や! 俺の肉体にはとんでくる家電を受け止めるだけの規格が備わってへんし」「…谷がどんな衝撃にも耐えうる驚異の人材ならよかったのに……」
「頼む! 帰属させてくれーっ」「だめ」「帰属〜」「ノン帰属」
ノン帰属。なかなか言えないなこの言葉。
この、登場人物たちと同等かそれ以上に癖のあるセリフ回しが、素朴なデフォルメ絵柄のなかで展開されるのがまたステキ。絵が丸っこいから、これらのセリフがカッコいいとかイカした感じではなく、三枚目たちによる狂言舞台のようで、奇妙にリアルなフィクションになるのです。そう、この普通ではない会話が普通のものとして進められている感じは、舞台的といってもいいのかもしれませんね。
今までのイコルスン先生の作品は登場人物が単発であることがほとんどだったと思うのですが、本作は続きものなので、話が進むごとに登場人物の内面が深まっていきます。内面が深まるというと大げさですが、要はある人物の色々な面が日常のなかで少しずつ見えてくる、ということです。新たに見えた一面が新たな言葉づかいで描き出され、このキャラクターのこの振舞この性質がこんな風に表現されるのかと唸らされる。なんでもないはずの日常が、全然なんでもなくない言葉で表現されるこの面白さよ。
とりあえずこちらで試し読みができます。
トーチweb『スペシャル/平方イコルスン』
癖のあるキャラクターたちともっと癖のあるセリフ回しがつい癖になってしまう本作。気がつくと何度となく手に取ってしまっています。オススメ。
ところで、イコルスン先生の描く泣きじゃくる女の子ってかわいいですよね。15話の泣きじゃくる大石さんがかわいい。


お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

『GIANT KILLING』孤独の道を行きかけた達海と、行ってしまった村越の話

GIANT KILLING』最新刊の盛り上がりが「最高かよ……」って感じだったので、思わず全巻読み返してました。山田です。

で、その再読のなかでふと気がついたのが、今シーズン中盤までの村越と、現役時代の達海が、実は非常に似通っていたのだということです。
どういうことかといえば、村越も達海も、ある時期まで、チームの中心という役割を過剰なまでに担っていたのですな。責任感の塊のような村越と、ゴーイングマイウェイの権化のような達海。一見対照的な二人ですが、その実ETUというチームにおいては、フィールド上プレイヤーとしての振る舞いが不自由になってしまうほどに、周囲の期待で雁字搦めにされていたのです。村越は進んで、達海は嫌々ながら、けれど二人とも自分の意志で、その重荷を背負っていました。
村越のキャプテンとしての責任感の強さは、1巻から強烈に描写されていました。

あんたが出てったことで ETUは崩壊したんだ!!
二部に落ちて主力が抜けても俺は残った! キャプテンとしての責任があったからだ!
死にもの狂いでチームをまとめた! 4年掛けて一部に戻った!
俺は……
あんたが潰しかけたチームを………… 必死になって立て直してきたんだ!!
(中略)
チームを第一に…… そのために自らだって犠牲にしてきた
自分のことしか考えなかったあんたに……
俺の気持ちがわかるか……?
キャプテンとして やるべきことはやってきた
この10年……
俺は…… 自分のすべてをETUに懸けてきたんだ!!
(1巻 176〜181)

1巻でのこの言葉が端的に表しているように、チームのためチームのためと、その身を犠牲にしてきた村越。東京Vとのプレシーズンマッチでキャプテンを外されたことや、夏の合宿で達海に指摘されたこと、杉江にキャプテンを交代したことなどを経て、その意識は少しずつ変わっていきましたが、当初はここまでガチガチな考えを持っていました。
そして、チームを支える大黒柱という役割は、彼がひとりで個人的に背負っているものではありませんでした。そうだったらよかったのでしょうが、その役割は、サポーターやチームメイトまでが彼に押し付けていたのです。

そうさ…… 俺達が信用できるのはただ一人……
ミスターETU…… 村越さんだけだ
(1巻 p96,97)

手前ぇの言ってることはなぁ……
村越さんのやってきたこと否定してんだよ
(2巻 p31)

サポーターは村越だけを信用できるといい、チームのメンバーは村越のやってきたことと違うことをしようとする人間に対してそれは村越の否定だと短絡的に評価する。現実と対応していない理想や偶像が先行し、それから外れるものを強く拒否する。そのような、ある種の信仰とさえ言えるような状況に村越は祭り上げられていたのです。
そして現役時代の達海も、同様の状況にありました。代表にも選出され、日本サッカー界の新たな顔とされつつあった達海に、多くの人間が大きな期待をかけていました。

ファンは今のサッカー界に変化を求めている…… 新たなるスターの台頭を…!
それを担えるのは達海猛において他にない!
(14巻 p184)

俺達は達海が引っ張ってった面白えサッカーが観たいんだよ!!
カウンターで前に放り込むだけのサッカーなんてつまんねえんだよ!!
特に深作! お前トップ下で入ってるけどよ
お前じゃ達海の代わりは務まらねえんだよ! 上手くもねえのにそんなポジションやってんじゃねえよ!
(15巻 p188)

そもそもETUは達海のワンマンチームみたいなもんなんだよかよ
達海が抜けて勝てるはずがねえんだよ!
(15巻 p212)

「達海さん…… やっぱり足の状態良くねえのかな」
「あ? あいつ この前試合出たじゃねえか」
「だからそれで悪化したのかなって話ッすよ」
「……」
「それだよなぁ」
「夏キャンプは参加すんのかなぁ」
「後半戦どうなっちまうんだろ」
「……」
(気持ちはわかるが… しかしいつまでも達海さんの心配してていいのか?)
(16巻 p43,44)

サポーターも、スタッフも、選手達も、考えの前提に良くも悪くも達海があり、彼は無責任にその重荷を投げられていました。
前述のように、達海自身はどんなに周りが騒ごうとも、傍から見れば飄々とした態度を崩さず、いつも楽しそうにボールを蹴っていましたし、そういう声には「わけわかんねーこと好き勝手言いやがって…… 人のこと何だと思ってやがんだ?」と悪態をついていました。しかし、内心では彼なりにチームのバランスをとり、チームのためを思って行動し、かつて彼をETUへと誘った笠野が言った「垣根を取っ払ったクラブ作り」に協力していました。そんなクラブを愛している達海でしたが、いつしかその献身は、本来一プレーヤーが担える分を越え、自分を殺してまでチームをまとめようとしていたのです。

「笠さん…… 俺は考えが甘かったよ 俺がいい加減にやってたせいで ETUはこんなことになっちまった…
皆で楽しくなんて思ってたけど… それじゃ駄目だ
俺はもっと真剣に… チームのために意識変えてさ……」
「嫌われ者でも演じてチームまとめるか?」
「!!」
(16巻 p34,35)

達海が進もうと思っていた道は、彼がETUをここまでまとめあげていた方向とまるで違うものでした。笠野曰く、「今のETUは 楽しそうにプレーするお前の姿に周りが惹かれていって出来ていったチーム」であり、その中心にいた達海が嫌われ者になるということは、その「楽しさ」を失くすということになってしまうのですから。そしてそれは、今のETUの喪失であると同時に、「達海猛というプレーヤーまでもが大切何かを失っ」てしまうことになるのです。その危険な道を進もうとする達海を笠野は止め、ETUを離れ海外でプレーをしてくるよう勧めました。達海の核ともいえる「楽しさ」を失くしてしまう前に彼を外へ放ち、そしてそのホームであったETUを立て直すために。
ここで村越に立ち戻りましょう。
周りから過剰な期待と重圧と役割を負わされてきた達海は、そんなの面倒くさいと心底嫌がりながらも、それでも最後のところで一人で背負いこもうとしましたが、その直前に荷を放り出せました。それに対して村越は、時期としてはまさに達海の直後になりますが、達海が放った、本来人間一人で背負うべきでないそれを拾いに行きました。直接の描写はないものの、当初は決して楽な道のりではなかったことでしょう。まだ大きな業績もないい新人の村越がチームのためと思って行動しても、それが積極的に評価されたとは考え難いです。しかし、その献身ぶりが周りに評価され、サポーターも選手も村越を信頼するようになりました。二部落ちしたチームを再び一部に引き上げたもの、おおむね村越のおかげと評価されていますし、その信用は強大だといえます。
ですが、その強大な信用も結局のところ、かつての達海同様、彼一人ですべてを背負う、あまりに孤独な荷役にならざるを得ませんでした。なんとも皮肉なことですが、かつて村越が憧れ、そして裏切った(と村越は思っていた)達海の後を、彼は忠実にトレースし、そしてその先まで行ってしまったのです。
日本に帰ってきた達海が村越を見て、いったい何を思ったのでしょう。そこにいたのは、振る舞い方こそ違えど、現役時代の自分が日本にとどまっていたら有り得ていたに違いない、皆から頼られ、けれど誰にも頼れない、孤独な王様の姿だったのですから。
ETUを立て直すために、まず村越の立場をぼろぼろにするところから始めた達海。それは村越にとってひどく屈辱的なことでしたが、まずはそこから始めなくてはいけなかったのでしょう。以前の自分がいた、一本の柱に支えられるだけの家をいったん解体する。大黒柱は必要ですが、荷重は分散させなくてはいけません。横の力縦の力、色々な方向からの色々な種類の力に耐えられるよう、柔軟な構造が求められます。そのために、まずバラす。
達海が監督に就任して以来ETUは、昨年までとは比べ物にならないような快進撃を続けました。それを目の当たりにした、達海が現役時代にもフロントスタッフにいた現会長は、こう言いました。

しかしやはり人には一番振り返りたい時期というものがある
(中略)
そいつぁまさに お前が7番背負ってプレーしていた頃の話だよ 達海
(中略)
俺達にとっての理想はあの頃だ…… ずっとそれを目指してやってきた
(中略)
実際に今季のチームはいい 俺たちはいよいよ……あのシーズンのような光景が見られんじゃねえかって期待してんだよ
皆お前に 夢を見てんだよ 達海
(14巻 p98〜101)

これが達海にとって非常に恐ろしい言葉であったことは、今では想像に難くありません。達海にとってもあの時期は、たしかに輝かしいものであったでしょう。しかしその輝きは、薄氷の上の危ういものでした。薄い氷を一枚踏み割れば、その下には空中分解寸前の不安定なチームがあったのです。それを理想とされるのは恐怖以外の何ものでもありません。しかもそれを、当時のチーム内部にいた人間が言うのですから、その恐怖はいかばかりでしょうか。その考え方が、村越にも自分と同じような重荷を背負わせていたのではないか。そう身震いしていてもおかしくありません。
だから、達海は笠野に会いに行った。「垣根を越えた意見」を聞くために。「垣根を越えた意見」を言うために。つまり、「垣根を越える」ために。監督が、スカウトが、フロントが、キャプテンが、選手が、サポーターが、「各々の垣根を越えて自分の役割以上の仕事をする」ための第一歩として。
39巻で、代表戦から帰ってきた椿がチームメイトから囲まれるのを見て、笠野は不安を覚えましたが、それを打ち消すように会長から話しかけられました。会話のなかで安心する笠野ですが、本当にETUが垣根を越えるチームになれるかはまだわかりません。けれど、その芽がでているところは見られます。かつての自身の轍を踏まぬよういろいろ達海が思案する中で、杉江ら次世代の成長や、村越の自発的なキャプテン交代など、チームの柱はうまく組みあがりだしているようです。
さあこれからの終盤戦、ETUはどのような活躍を見せるのでしょう。「垣根を越える」クラブとして、楽しいサッカーを見せられるのでしょうか。期待MAX。



お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
 このエントリーをはてなブックマークに追加

『ヴィンランド・サガ』クヌートの愛と強い意志と孤独な道の話

さて、以前予告しておいた『ヴィンランド・サガ』の、クヌートと愛に関するお話。

愛についてはクヌート初登場の3巻以来、何度となく登場しましたが、彼が真に愛について感得したのは、6巻での、僧ヴィリバルドとの問答のなかでした。

「もうこの地上に私を愛してくれるものはいなくなった」
「それは大いなる悟りです だが惜しい
ラグナル殿のあなたへの思いは愛ですか? 彼はあなたのために62人の善良な村人を見殺しにした
殿下 愛とはなんですか?
(中略)
彼は死んでどんな生者よりも美しくなった 愛そのものといっていい
彼はもはや 憎むことも殺すことも奪うこともしない すばらしいと思いませんか?
彼はこのままここに打ち捨てられ その肉を獣や虫に惜しみなく与えるでしょう
風邪にはさらされるまま 雨には打たれるまま それで一言半句の文句も言いません
死は人間を完成させるのです」
「………………愛の本質が… 死だというのか」
「はい」
「……ならば親が子を… 夫婦が互いを ラグナルが私を大切に思う気持ちは 一体なんだ?」
「差別です 王にへつらい奴隷に鞭打つこととたいしてかわりません
ラグナル殿にとって王子殿下は 他の誰よりも大切な人だったのです・・・・・・・・・・・・・・・・ おそらく彼自身の命よりも…
彼はあなたひとりの安全のために 62人の村人を見殺しにした 差別です」
「わかってきた…… まるで 霧が晴れていくようだ……
この雪が… 愛なのだな」
「…………そうです」
「あの空が あの太陽が 吹きゆく風が 木々が 山々が…
……………………………………………………………なのに……………………
なんということだ…… 世界が……… 神の御技がこんなにも美しいというのに…
人間の心には愛がないのか」
(6巻 p29、30、59〜66)

この巻を読んで以来、何か重要なことを言っているはずなのにその具体的なところがいまひとつとらえきれない、そんなモヤモヤをずっと抱えてきていましたが、最新刊を読んで、既刊を読み返して、なんとなく見えてきたものがある気がします。
この愛についての問答で、作中の他の箇所とのリンクになるキーワードは2点。1つは、「死んで」「愛そのもの」となった人間は「憎むことも殺すことも奪うこともしない」ゆえに「すばらしい」ということ。もう1つは、「神の御技がこんなにも美しい」ということ。
前者については、17巻で、ヒルドの狩りの師匠が彼女に「山読み」の秘訣を語る際に口にされました。

獣はいい 食ったり食われたりしとっても 怒りも恨みもない
怒りを捨てろヒルド 山には要らん
(17巻 p133)

復讐を胸に秘めるヒルドに対して、師匠は「怒りを捨てろ」と言います。「怒りは目耳をくもらせ」「山どころか何も見えんようになる」と。怒るヒルドと対照的に、「獣は」「食ったり食われたりしとっても 怒りも恨みもない」のだと、彼らを評価します。
後者は、14巻で、王となったクヌートの前に和平交渉へ単身赴いたトルフィンを評して、クヌートが言った言葉です。

なんの切り札もないのか! 寸鉄も帯びず 散々殴られ 農場接収をやめろと言いに来ただけか! ハハハハハ!
面白い… これほどくだらない和平交渉は初めてだ…
だが……
美しい男だ……
(14巻 p137)

力でもって脅すでなく、知恵でもってやりこめるでなく、何の策も何の裏もなく自分の前に立って要求を告げただけのトルフィンを評して、クヌートは「美しい」と言いました。「あの空が あの太陽が 吹きゆく風が 木々が 山々が」「世界が」「神の御技」が「美しい」といい、それと対比するように「人間の心には愛がない」ことを嘆いたクヌートが、です。
上記の2点は、愛についての問答の中の「愛の本質は死である」という不穏な答えに対して、新たな補助線を引いてくれました。
まず1つめについて。
「死んで愛そのものになった人間」=「すばらしい」(∵「憎むことも殺すことも奪うこともしない」から)
というヴィリバルドによる式と
「獣」=「いい」(∵「食ったり食われたりしとっても怒りも恨みもない」から)
という師匠による式の類似は明白です。死んだ人間と獣がともによいとされているのは、彼らが他者から何をされても、ネガティブな感情または行動を起こさないからです。そこに差別なく応報を発生させないからです。
それは、以前の記事でも触れた「赦し」とは、似て非なるものです。「赦し」は、素直にされたことを受け入れるわけではありません。されたことに憤り、怒り、復讐心に駆られもします。でも、その上でそれらの感情を腹におさめ、「赦す」のです。決して感情が反応しないわけではないのです。
その意味で、「死んだ人間」や「獣」は非常に非人間的な存在であり、現に生きる人間と対置されているものなのでしょう。言い換えれば、人間的な反応こそ「愛」ならざるものなのです。
さて、ここで2つめの点が重要になってきます。
クヌートは問答のなかで、自然物に代表される「神の御技」を美しいと評しました。そして、策なく自分の前に立ったトルフィンも、同様に美しいと評しました。1つめの点で述べたように、神の与えたもうた愛に溢れたものとは、非人間的なものです。しかし当然のことですがトルフィンは人間です。にもかかわらず、クヌートは彼を美しいと、非人間的なものと同様な評価をした。これはどういうことでしょう。
素直に考えれば、このときクヌートはトルフィンを人間的とはみなかった、ということになります。
たしかに、屈強なヴァイキング戦士団に囲まれても死を恐怖するそぶりすら見せず、死んでもおかしくない暴力に身を晒しながらも一切反撃をしないトルフィンは、非人間的であると言えるでしょう。自己保存は、人間が生物である以上不可避の本能であり、それを最後まで抑えつけとおした彼の姿は、人間ならざる者に映ります。それゆえに、クヌートはトルフィンを自然と同質の非人間的な存在とみなしたのかもしれません。
しかし本当にそうでしょうか。
ヴァイキングの王となったクヌートは、かつてこう宣言しました。「この地上に楽土を作る 生き苦しむ者達のための理想郷を」と。そしてその企みは「神への叛逆」であるとも。「罪を犯し迷い続ける人間の姿そのもの」であるヴァイキングの王として、彼らを救うための楽土を作ろうとしているのです。
そう、クヌートは神の叛徒なのです。死んで愛そのものとなり、神の御元で無窮の幸福を得られるようになった死者ではなく、神の与えたもうた愛を失っている生者、現に生きている人間を救おうとする、叛逆者なのです。
そんなクヌートが、感極まった涙で美しいと評した「神の御技」と違い、清々しい笑顔でもって美しいと評した生者であるトルフィン。果たして彼は本当に非人間的な存在なのでしょうか。
むしろ、逆にこうも考えられるでしょう。つまり、生物に必ず備わっているはずの本能すら抑えつけられる意志を持っているのは、人間以外有り得ないだろうと。
「美しい男だ…… ヴァイキングの中からこんな男が生まれ得るのか……」
これが、トルフィンを評したクヌートの正確な言葉です。
クヌートはヴァイキングを、「混乱と破壊の担い手」「恐怖の略奪者」であり、それゆえに「罪を犯し迷い続ける人間の姿そのもの」と言いました。ヴァイキングとは美しさの対極にある存在であり、だからこそ救う価値があるとクヌートは考えていましたが、そんなヴァイキングの中から、美しさを持つ存在が生まれた。
私は、クヌートはここにヴァイキングの、人間の可能性を見出したのだと思います。自分とは違うやり方で、人間を救う可能性をです。
「混乱と破壊」「恐怖」をもたらすヴァイキングは、本能のままに生きていると言えますが、それと対置される、本能に打ち克つ意志をもつ者。それがトルフィンでした。そして重要なことは、クヌート自身も強い意志をもつ者だということです。「神への叛逆」を公言し、蛮勇荒ぶるヴァイキングを統べることなど、意志薄弱な者ではできません。彼は現世に楽園を作ることを企図する「孤独なる羊飼い」なのです。
おそらくその孤独さは、上でも触れた「赦し」のもつ孤独さと無縁ではありません。憤怒や復讐心といった強いネガティブな感情を呑みこむには、それを暴走させない強い意志が必要です。赦すためには強い意志が必要であり、赦した者は孤独にならざるを得ません。言ってみればクヌートは、神を赦したのでしょう。神は人間を作り、しかしそこに愛を与えず、にもかかわらず人間はそれを追い求めずにはいられず。結果人間は、終わりのない苦悩を生きる運命を背負いました。クヌートはその真実に絶望し、その上でそれを呑みこんで、楽園を作ろうと決意したのでした。絶望を受け入れてそれでも前へ進もうとしたクヌートの心。そこに強い意志を見ることは難しくないはずです。そして、他者には受け入れがたいその事実を受け入れてしまったことで、クヌートは孤独にならざるを得ませんでした。
でも、そんな彼と同等の強い意志を持つ男が眼前に現れ、自分とは全く違う選択肢を示した。平和への道を示した。このときのトルフィンの姿は、「神の御技」とは反対側にある、ヴァイキングの対極にあったと言えるかもしれません。「人間の姿そのもの」であるバイキングを中心に、一方の極には「神の御技」が、もう一方の極にはトルフィンが。その美しさは「神の御技」に迫るものでありながらそれと正反対のものだったのではないでしょうか。
トルフィンもまた孤独な道を歩む者です。しかし、クヌートの横にウルフがいるように、トルフィンの横にはエイナルがいます。孤独な人間が生涯孤独であるわけではありません。その孤独の基となった意志を共有できる人間がいれば、その道に刻まれる足跡は二つになるのです。
神が作った愛。人間にはない愛。それゆえに救われない人間。ヴィリバルドにとって、人間にはない愛は思考の終着点でした。「愛の本質は死」という救いのない彼の結論はそれを象徴しています。彼にとってその事実は絶望であり、呑みこんで前に進みには重すぎる事実でした。しかしクヌートは、そこを行動の出発点にしました。神が作った人間には愛がないから救われない、ならば神ならぬ自分が人間を救う楽園を作る、と。
ヴィリバルドとクヌートにとっての愛の違いは、それが終着点か出発点か、ということだと言えるのでしょう。


これで少しすっきりしました。でも本作には「本当の戦士には剣はいらない」という、数多くのキャラクターに感銘を与えてきた、そして私にはいまだに不明瞭の霧をまとわりつかせているトールズの言葉があります。いつか物語が進んだときに、この言葉の意味を把握できたら、また書きたいなと思います。



お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
  このエントリーをはてなブックマークに追加

描かれたものには歴史がある、意味がある 「『描く!』マンガ展」の話

平成28年2月11日より,群馬は高崎市の高崎美術館にて,「『描く!』マンガ展」が開催されております。
さっそく訪問してきたので,今日はその感想等をば。
『描く!』マンガ展
三階建ての高崎美術館,1階に「1.すべての夢は紙とペンからはじまる」として,赤塚不二夫、石ノ森章太郎、手筭治虫、藤子不二雄A、水野英子ら,現在巨匠と呼ばれる漫画家たちを展示し,彼らが無からポンと生まれたのではなく,それ以前からの作品などから影響を受けて頭角を現してきたという歴史的文脈の説明をしています。
2・3階では,「2.名作の生まれるところ―マイスターたちの画技を読み解く」として,あずまきよひこさいとう・たかを島本和彦竹宮惠子平野耕太PEACH-PIT陸奥A子諸星大二郎ら,8名の漫画家を挙げて,それぞれの技法や描線の特徴を,生原稿を例に出しつつ解説をしています。まさに「『描く!』マンガ展」ですね。
展示物は,生原稿やネーム,原稿が掲載された雑誌,作画資料となった小物等(『ゴルゴ13』のアーマライトのモデルガンや,『よつばと!』のジュラルミンの鳴き声のモデルにしたテディベアとか。それは実際に鳴き声をあげさせられます),そして各漫画家・作品の描画の特徴について説明文です。
自分が興味深かったのは,やはり生原稿の展示ですね。特に平野耕太先生や島本和彦先生といった,気合いの入った絵を大ゴマで見せるタイプの先生の生原稿を間近で見られるのは嬉しいものです。
展示されている原稿を普段読むのは当然コミックスや雑誌の中,つまり漫画のストーリーの中にある絵なわけで,もちろん絵自体を見てはいるものの,絵そのものというよりも,ストーリーを伝えるものとして,私はそれを認識しています。有り体に言えば,大まかには見ているものの,細かいところはけっこう見過ごしているのですね。まあ見過ごすと言っても,服のしわの一本一本であるとか,背景の一つ一つであるとか,そういう些末と言えるレベルの話ではあるのですが。
で,それが生原稿の展示という形だと,物語の前後の文脈から切り離された,純粋な絵として見られるので,その絵の細部までまじまじと観察できるのです。それこそ服のしわの一本一本や背景の一つ一つ,生原稿ですから修正の跡などまで見て取れます。
そういう見方をして初めて思ったのが,人が絵を絵として認識する過程の不思議さです。当たり前と言えば至極当たり前なのですが,線の集合でしかないものが人間やその他何らかの意味を持ったものとして認識される,二次元の存在が想像の中で三次元として立ち上がる,そういうプロセスというか,人間の認識の機序にわけもなく感動してしまったのです。
ああ,これが頭の中で動き回っているキャラクターの元なのか,と目の前の線のかたまりを見るのです。線の構成の精緻さに,あるいは意外に粗雑なところに気づくのです。
現実に存在しているものは,目の前にある絵のとおりのはずなのに,脳内で動き回っているものは,自分の認識によって補完されたり省略されたりしています。途切れている線も繋がっているし,細かい背景はなんんとなくぼやけてしまいます。人間は,現に見ているものでもそれと気づかぬ間に,良くも悪くも,いじくり回しているのです。
それを思って,改めて原稿を見て,たとえば平野先生の絵に,細部まで神経の研ぎ澄まされた流麗な曲線と(良い意味で)いびつな鋭角の組み合わせによる,外連味の溢れた一枚絵の迫力を覚えたり,島本先生の絵に,意外と線に隙間が多くとも,むしろだからこそど派手な熱い迫力が生まれるのだと考えたり,あずま先生の絵に,デフォルメされたキャラクターと強く対比的である,すさまじく正確かつ緻密に作られた背景が生む世界のリアリティに驚嘆したりと,新鮮な驚きを感じていました。
その他,原稿横の解説にも色々と考えさせられるものがありましたので,そちらはそちらで,具体的に作品と絡めつつまとめたいと思います。
会期は4/10まで。会期中に,伊藤剛×田中圭一トークイベントや,黒田いずまによる4コマワークショップなどもあります(要予約)。近隣在住のマンガ好きは,一度足を運んでみて損はないと思います。



お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
  このエントリーをはてなブックマークに追加