ポンコツ山田.com

漫画の話です。

熱で夢はもう一度花開く さあその筆をとれ『モノクロのふたり』の話

 母が死んだあの日から、夢を諦め堅実に生きることにした。
 不動花壱は絵が好きだった。上手だった。将来はそれで食べていきたいと思っていた。でも、一人で自分たち兄妹を育ててくれた母が死んだ15歳のあの日、彼は筆を折った。妹を育てるため、勉強し、バイトをし、堅実に就職し、社会の優秀な歯車となる。そう自分に言い聞かせてきた。昼休みに手慰みで絵を描いていたのは、かつての夢と熱の残滓だった。
 しかしふとしたことから、会社の先輩である若葉紗織が一度諦めつつも漫画家を目指しなおしたことを知り、そんな彼女から漫画を手伝ってくれないかと頼まれた。大人になっても夢を見る彼女の熱に触れ、今、彼の熱もまたくすぶりはじめる……

 1巻が発売された、松本陽介先生の『モノクロのふたり』。ジャンプ+で第一話が掲載されたときにもレビューをしましたが、1巻が発売され、面白さの勢いいまだ衰えずなので、改めてレビューをば。冒頭のあらすじは前回の記事の流用ですが、勘弁してけろ。

 第1話時点のレビューはこちら(彼の絵は彼女の夢を蘇らせ、彼女の熱は彼に絵を描かせる『モノクロのふたり』の話 - ポンコツ山田.com)を参考にしてもらうとして、せっかく1巻が出たタイミングなのでそこまでの話をしましょう。
 この作品の魅力はなんといっても、一度夢を諦めた大人二人が、お互いの力量を、熱量にあてられて、再び夢を目指しだすその姿です。好きというだけじゃ、才能があるだけじゃ食べていけないのが、創作業界の常。
 かたや、才能は十分にあった不動花壱。10年後でも検索すれば出てくるレベルの絵を中学時代に描くほどだけれど、シングルマザーだった母の死をきっかけに筆を擱き、堅実な社会人を目指した。
 かたや、熱量は十分にあった若葉紗織。学生時代にずっと漫画賞に投稿していたけれど芽は出ず、結局就職を機に筆を擱き、堅実な社会人を目指した。
 でも、そんな二人が出会った。花壱が会社の昼休みの間にほんの手慰みで描いていた絵を若葉は見て、そのうまさに創作意欲を刺激され、再び漫画を描くことを決意した。
 あなたの絵こそ自分の漫画の背景として理想のものだと若葉に熱く語られ、花壱は自分の絵が誰かの心を動かしたことを知り、絵を描きたいという衝動が再び燃え上った。
 「物作りにおいて一番嬉しい瞬間は 作品が完成した時でも 最高のアイデアを生み出した時でもない 一番嬉しい瞬間は 自分の作品で 誰かの心を動かした瞬間だ」とは花壱の言葉ですが、花壱の絵が若葉の心を動かして漫画を再び描かせ、それを知った嬉しさが、花壱に再び筆を執らせたのです。なんて幸せな共犯関係。それはどちらか一人だけでは決して蘇ることのなかった夢の熾火。

 この「誰かの心を動かす」ことに嬉しさを感じるシーンは、1巻の中でもしばしば登場します。
 たとえば、花壱が若葉の漫画のキメゴマの背景を描くシーン。このシーンは主人公がこういう状況からのこういう流れで、と若葉から指示を受けますがその説明も取っ散らかっていたので、花壱は自ら物語を深く読み込み、このような主人公であればここでこのような風景を見たならばどう見えるのか、と解釈をして背景を描き上げました。その絵はただ美しい、ただ精緻だというものではなく、この主人公が今この光景をどういう気持ちで見ているのか、という感情が載せられた絵でした。
 そして、こんな感じでどうでしょう、と花壱に絵を見せられた若葉は、感極まって泣くのです。いくら漫画を描いても、全然賞に引っかからず、このまま誰にも読まれないのではないかとずっと不安だったけれど、こんなに深く物語を読み込んで、こんなに深く主人公の気持ちを読み解いてくれて、嬉しくてしょうがない、と。
 これは花壱の絵が若葉の心を動かしたシーンでもありますが、同時に、若葉の漫画が花壱の心を動かしたシーンでもあります。若葉の漫画が(自分で描いた背景はともかく)キャラや演出が十分に立っていたからこそ、花壱がそこまで解釈を深めることができ、それにふさわしい絵を描けたからです。そのような絵を描かせるくらいに、若葉の漫画は花壱の心を動かしたのです。
 残念ながら、熱量だけでは人の感情が動かせません。そこには一定水準の技術が、どうしたって必要になります。でも、技術だけで人の感情を動かすこともできないと、花壱は言います。

「絵を描く」という行為は 描写物に「感情」を乗せる行為である 
感情が伝わる絵は「名画」と呼ばれ 描き手の腕が試されるポイントでもある
(1巻 110p)

 若葉の描く漫画は登場人物に感情が乗っており、それゆえ花壱は心動かされ、その動かされた心に従い描いた絵が、若葉の心を動かした。やっぱり幸せな共犯関係です。

 と、絵で誰かの心を動かすこと、絵を描くことで己の心を揺さぶること。そんな創作者の熱を本作は描いていくわけですが、熱を持つのは当然二人だけではなく、若葉が敬愛する漫画原作者や、花壱の幼馴染である現役画家など、一癖も二癖もあるキャラクターが控えています。登場人物たちが、どんな熱でもって作品を作っていくのか、楽しみでなりません。

 あと、松本先生の絵で特徴的だなって思うのは、左右非対称の顔ですね。笑顔でも泣き顔でも驚き顔でも嘔吐顔でも、強い感情の顔は、特に左右の目の非対称性が強いです。1巻表紙の若葉にも表れてますね。
 この非対称性は、ともすればゆがみのようにも見え、アクの強さ、異質さなどを感じさせるものではありますが、同時にそれはやけに心に引っかかるトゲでもあり、なんか癖になるんですよね。くるくる変わる表情とか、表では凛としてるけど裏ではドジっ子とか、よく体液を垂れ流す顔とか、大きなバストを強調する服の皺とか、若葉さんはかなり性癖をゆがめに来てる感、あります。いいぞもっとやれ。

 今のジャンプ+で一、二を争うおすすめ作品。大好きだぜ。

お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。