ポンコツ山田.com

漫画の話です。

科学の知識でおいしいごはんを! 『ヤンキー君と科学ごはん』の話

 品行方正な高校の中で、一人目立つヤンキー高校生・犬飼千秋。一年一学期の内に留年リストに入れられかねない彼をどうにかしろと、担任である化学教師・猫村蘭にお達しが下る。何とか補習に出席させるも千秋は「科学なんて役に立たねーだろ」と吠えるのだが、蘭は「今お前が頭を悩ませている料理だって、科学なんだぜ」と指摘。「俺が科学の知識でお前よりうまくオムライスを作れたら補習にちゃんと出ろよ」と、蘭(料理からっきしの化学教師)と千秋(家で料理をする勉強できない君)で勝負をすることに……

 ということで、岡叶先生の『ヤンキー君と科学ごはん』のレビューです。先日この作品について書いたものの、そういえばレビューはしてなかったよなと、5巻発売のこのタイミングでレビューです。
 双子の幼い弟妹と一緒に暮らす家族思いのヤンキー高校生・千秋と、やる気がないことに定評のある化学教師・蘭の凸凹コンビで展開する料理漫画。それもただの料理漫画ではありません。タイトルにあるとおり「科学ごはん」、すなわち科学的根拠に基づいておいしいご飯を作ろうぜ、という作品なのです。

 料理漫画といえば、料理シーンと一緒にレシピが書かれ、読者もそれを参考に自分で料理を作ることができますが、そのレシピに理屈が書かれていることはまずありません。
 野菜炒めや全体に火が通ったら仕上げに手早くします。
 唐揚げの下味には酒を加えます。 
 プリンを作る時は蒸し器の蓋をずらします。が入ってしまいますから。
 そう書いてあれば、そういうもんだと素直に従って作るでしょう。

 でも、不思議に思いませんか?
 なんで? 最初に味付けしてダメなの?
 どうして? 酒を加えないとどうなるの?
 どういう理由で? 蓋をするとどうしてが入るの?

 レシピには当たり前のように書いてあり、料理をする人は当たり前のように実行している数々の手順。でも、そこには理由があります。理屈があります。なぜなら、料理は科学だからです。
 熱による物質の変性、気圧の違いによる沸点の変化、化学成分による生理的な刺激受容の抑制、等々。
 言葉を覚えるより前から経験的に得てきた知見で人間は料理を発達させてきましたが、おいしさの秘訣には、化学や、物理学や、熱力学や、生理学など、種々の自然科学に基づく説明がつけられるのです。

 料理というありふれた行為に隠されている、感動すら覚えるほどの理屈の塊。そういうものに好奇心を刺激されて已まない一部の方々(含む私)にドンピシャ刺さるのが、本作だと言えるでしょう。

料理の全ての工程には科学的根拠がある
それを理解して知識を上手く使えば 失敗を避けれたり 無駄な手間を省いて作ることができる!
(1巻 35p)

 本作を象徴するような蘭のセリフです。でも、このセリフをもっと平易にかみ砕いた次のセリフ。

もっと美味しくしたいとか上手くいかない時 
効率化を図るときのヒントに科学が役立ちますよってだけだ
(1巻 54p)

 このある種投げやり感さえ漂うセリフに、知識は使ってナンボ、日常に活かしてナンボだ、という実際家の精神を感じられ、とてもよいですね。

 科学知識の使い方も、既存のレシピに科学的説明を加える帰納的な話だけでなく、科学的知見に基づいて既存のものとは違うレシピを考える演繹的な話もあります。2話の「冷たい油から揚げるから揚げ」なんかがそれですね。その回で蘭が言うセリフがいいんですよ。「調理工程・食材みて苦手なこと聞いて解決策を理詰めで考える」。まさに「調理ってより実験」。
 千秋は、弟妹においしい料理を食べさせたいこともあって、最初はしぶしぶ補習(という名の実験(という名の調理実習))に参加していましたが、実際に科学的知識で料理を美味しくすることができると知り、徐々に興味を持って取り組むようになっていきます。ついには、ふとした拍子に蘭不在で料理に取り組むときも、それまでやってきた実験(料理)で蓄積してきた知識を活用して、科学的に工程を考えてるのが、青春の成長譚というか、知識が新しい知識を呼ぶ好循環というか、読んでいて嬉しくなっちゃうストーリーなんです。

 科学的説明の難易度も、教師がヤンキー高校生(ただしそこそこ料理はできる)に化学の補習で教えるというテイだから、中~高校生レベルの科学の理屈で説明してくれます。好奇心を刺激されて已まないのにそういう話には反射的に耳を塞いでしまいそうになる、そこら辺の授業でほっかむりしていた人間(含む私)に優しい仕様でありがたいです。

 また、科学と料理というテーマ以外にも、ヤングケアラーやネグレクトなど、児童虐待の話にもちょこちょこ足を踏み込んでいます。そういう家庭に育った子供を教育、すなわち教え育てるにはどうすればいいか、ということですから、意外に教育問題に広くコミットしている作品だと言えるかもしれません。

 あと、主人公の千秋と蘭を初め、同級生や弟妹、千秋の周辺の人間関係、他の教師陣など、登場人物のキャラ造形がけっこう尖っているというか、ギャグではないコメディレベルの作品にしてはピーキーな性格なのが多いんですが、不思議とそれが気にならないんですよね。各々の振る舞いが自然というのではなく、作り物のドラマとしてちゃんと成立しているというか。アメリカのホームドラマを見ているような感じ、というのが近いかもしれません。

 とまれ、知的好奇心を満たせ、便利なレシピを知れ、青春の成長を見れ、教育問題にも思いを馳せられる、いろいろな魅力が詰まった作品です。
tonarinoyj.jp

 以前書いた記事はこちら。
yamada10-07.hateblo.jp

お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。