ポンコツ山田.com

漫画の話です。

『アリスと蔵六』フキダシによって近づいた漫画とアニメの表現あるいは時間の話

アニメ化!
大事なことなのでもう一度言います。
ア ニ メ 化 ! !

アリスと蔵六 7 (リュウコミックス)

アリスと蔵六 7 (リュウコミックス)

ということで、2016年も終わりに近づいてきたところで飛び込んできた大ニュース。『アリスと蔵六』のアニメ化です。twitter上で作者本人があげた動画での発表を見たときには、あまりに驚いて「ホフェッ!?」などと変な声が出ました。あとは群馬でも視聴できることを祈るばかり。
さて、そんなアニメ化話に便乗するわけではないですが、本作『アリスと蔵六』を改めて読み返して思ったのは、「この漫画、つくりがとても映像的だな」ということです。
漫画のつくりが映像的。
それが何を意味するかというと、漫画と(アニメなどの)映像作品の質的な違いの話になってくるのですが、端的に言って、本作は時間の表し方について非常に意識的な描写がなされているのです。
拙ブログでは今までにも何度か、漫画(や小説)とアニメ(などの映像作品)の根本的な違いとして「時間」の扱い方がある、という話はしてきていますが(最近してなかったけど)、簡単に言えば、漫画や小説は受け手が鑑賞の際の時間をある程度恣意的に操作できるけど、映像作品では受け手は作品側の時間に支配される、という違いです。本のページをめくるスピードは読み手に委ねられますが、映像作品は作り手が設計した時間通りにそれを見るしかないということです。30分のアニメは30分TVの前に、120分の映画は120分映画館の椅子の上にいなければなりません。録画をすればn倍速での視聴は可能ですが、それによって味わえる音声やセリフの間は、作品本来のものとは別物になってしまいます。
以前のブログ記事では、本では作り手が凍結した作品の時間を読み手が解凍するが、映像作品では生のままの時間を受け手がそのまま視聴する、という表現をしたことがあるかと思います。たぶん。
で、そんな漫画とアニメの違いを踏まえた上で、『アリスと蔵六』がどのような点で時間についての特徴的な描写をしているかと言うと、それはセリフ、とくにフキダシです。一つのフキダシは一つのコマの中に収める(他のコマにはみ出さない)、という一般的なルールをあえて破ることで、本作には特徴的な時間表現が見られるのです。
まずは具体例を。

(1巻 p51)
見てのとおり、この二つのコマには、一つのフキダシがかかっているわけですが、一般的なルールを破ったこの描写によっていったいどんな効果が生まれているのでしょう。
それを説明する前に、少々長いですが、まず音声としてのセリフと文字としてのセリフの違いを説明します。
本来セリフというのは音声であり、すなわち強く時間的な存在です。波である音が聞こえる(受け手が受信する)ためには時間が流れなくてはならず、その音の高低や長短、強弱、音と音の間などによって人は音を任意に分割して、一定の意味を持つ言葉であると理解するのです(たとえば「橋」と「箸」は音の高低、「在る」と「アール」は長短で区別されます。「あっ、高い」と「温(あった)かい」は、「あっ/たかい」の間によって意味が異なります)。
ですが漫画においては、セリフは文字によって表現されているため、その受信に時間は関係ありません。より正確には、受信時間は受け手それぞれの裁量にあり、受信(読解)時間の長短によって語義は異なりません。「ありがとう」の五文字を読む時間の長短に意味はなく、さっと読もうがじっくり読もうが、読み手の頭の中には「ありがとう」という文字情報(あるキャラクターが発声した「ありがとう」というセリフの情報)が入ってきます。口にすれば一秒にも満たない「ありがとう」という音声は、「ありがとう」という文字列にされたことで時間的な意味を失い、読み手がそれを読んで再び読み手の脳内に「ありがとう」という音声が流れるのです(これが、上で言った「時間の解凍」の意味するところです)。
漫画は基本的に絵(静止画)と文字を媒体とするメディアであり、また日本の漫画のほとんどは、枠線で区切られた一つのコマの中では一つのシーンをのみ描く(もちろん例外はありますが)というルールで描かれています。ですから、あるコマ内で書かれるセリフはそのコマ(シーン)内でのみ発されている音声である、別の見方をすれば、そのセリフが流れている時間は、それが書かれているコマのシーン内で閉じている、ということです。

よつばと! 9巻 p75)
たとえばこの『よつばと!』の一コマでは、一枚の静止画の中に「じゃあジュラルミン乗っけて?」「こお?」「そうそう」というやりとりがなされており、このワンシーンには、少なくともこのやりとりがなされるだけの時間が流れていることがわかります。
さて、ここで『アリスと蔵六』に戻りますが、コマを越境して書かれたフキダシは、かかっているコマ両方、つまり二つのシーンにわたってその音声が発されている、という意味合いを与えていると思うのです(このシーンの場合、より正確には、かかっているフキダシのセリフだけでなく、それも含む、黒髪の刑事が発している一連のセリフが、ということですが)。端的に言えば、複数のコマ(シーン)に連続性を与えて一つのシーンにしているということです。
で、これが映像的という話にどうつながるかと言えば、このような描写、すなわち連続的な音声によって複数のシーンに連続性を持たせる技法は、動画や音声といった時間的なメディアだからこそ可能なものだったはずなのです。動画という視覚表現に、それとは別の次元で流れるセリフやBGMなどの聴覚表現をリンクさせることで、映像のシーン(カメラ)が切り替わったとしても、切り替わる前後で連続しているということを明確にできるのです。

こちらの動画、『日常』1話の冒頭は、校舎の遠景のシーンから教室内での二人の会話シーンへ一気に飛びますが、遠景シーンの時点から二人の会話は始まっており、教室内のカットになってもその会話が続いているため、この二つのシーンに明確な連続性が与えられています。二つの異なるカット(視覚表現)が、連続する会話(聴覚表現)によって、直接的にリンクされているのです。
翻って漫画は、実は、隣接するコマの間の連続性を担保しているものは文脈しかなく、一般的なルールに則っていれば、絵やセリフといった非時間的なメディアと次元を異にした媒介によっては結びつけられてはいません。またコマ間には、それがほんの一瞬のものであれ、必ず時間的な断絶が存在しており、そこを埋めるのはひとえに読み手の読解力にかかっていて、その断絶が大きければ大きいほど、要求される読解力の比重は高まります(アニメなどと違い、マンガには「読み慣れる」必要があるのはこれが一因です)。
そんなコマ間の断絶、実は極めて薄かった隣接コマ間の連続性を強く結びつけるのが、このコマを越境するフキダシなのです。

(5巻 p71)
この一連のコマも、結合しているものも含めて三つのフキダシを、それぞれのコマにかけていることで、この三つのコマがひとつながりのシーンであることを読み手に強く意識させます。
たとえばこのシーン、映像作品であれば、カメラアングルを移動させることで、キャラクターが辺りを見回した後に膝から崩れ落ちる動作をシームレスにワンカットで作れますが、静止画(固定されたカメラアングルによる一枚の絵)しか使えない漫画では、そのようなシーンを描こうと思っても、分断された複数のカットを連続して配置するしかありません。ですが、そのカット=コマにかかるようにフキダシを配置することで、かかっているコマは連続しており、そのセリフが発されるだけの時間が経過している、と読み手に思わせられます。つまり、複数のコマを疑似的にシームレスにしているのです。

(1巻 p10)
このコマでは、越境したフキダシが別のフキダシにもかぶさることで、最初のフキダシによる発声が終わった直後もしくは終わったと同時に、下になっているフキダシの発声が行われたことを示しています。フキダシを重ねることで時間的な懸隔が極めて少ないことを表しているのです。

さて、再び1巻p51のコマに戻って改めて考えてみますと、実は他のニュアンスがあることにも気づきます。フキダシがかかっている複数のコマは、時間的に連続しているという解釈以外に、このセリフが発されている一つのシーンを複数の視点から描いているものである、と考えることもできるのではないでしょうか。つまり、p51のコマは、黒髪の刑事が喋っているシーンなのですが、そのシーンを刑事主体のカットと蔵六主体のカット、両方から描いたものである、すなわち二つのカットは連続したものではなく、同じ時間軸を二つのカメラで切り取ったもの、同時的なものである、と。
それがよりわかりやすい例がこちら。

(7巻 p76)
歩が「はあちゃん!!」と叫んだフキダシが三つのコマにかかっていますが、特に左側二つのコマにおいて、歩のカットと、羽鳥のカットは、歩が「はあちゃん!!」と叫んだ瞬間を二つのカメラで切り取ったものであることは明白です。同じシーンを、別のカメラアングルで捉えたものなのです。
以上のように、本作では、フキダシをあるコマから別のコマへ越境させることで、コマ間の時間的連続性を強固にする、あるいは一つの時間軸への異なる視点の導入をスムーズにする、という効果を生み出しています。どちらも、無時間メディアである漫画では極めて難しいはずの効果です。
無時間メディアの漫画で、有時間メディアであるアニメのような描き方をする。それをして、漫画のつくりが映像的であると表現したのでした。
さて、『アリスと蔵六』のセリフ・フキダシについては、また別の話もあるのですが、だいぶ長くなってしまったので、今回はこのへんで。



お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加