ポンコツ山田.com

漫画の話です。

しゃべるクマと暮らす限界集落の中学生巫女『くまみこ』の話

東北のとある山奥にある熊出村。そこに伝わる伝説によれば、かつて猛威を奮った人食いクマは一人の娘の説得により改心し、以降村のために働き、村人と共存したという。その末裔である人語を解するクマ・ナツと、クマと村人の橋渡しとなる巫女のまち。村の守り神と巫女という関係ながら、妙に世間ずれしているナツと、田舎コンプレックスをこじらせながらそれを治すほどには根性のないまちの、のんべんだらりとした田舎の日々……

ということで、吉元ますめ先生『くまみこ』のレビューです。素朴な女子中学生と保護者代わりのしゃべるクマの田舎コメディ、とでもいいますか、田舎をこじらせている町とそれをあしらうナツのドタバタした掛け合いが妙味となっております。
世間知らずで引っ込み思案の中学生女子巫女まちと、まちよりよっぽど世情に詳しいしゃべるクマのナツ。その存在と関係性を当たり前のものとして受け入れているとある山奥の田舎でのお話なのですが、どのくらい田舎かといえば、「なんの変哲もない限界集落」で「電波は届かない 電車は来ない 人がいない 猿しかいない 店がない 開いてない コンビニが24時間やってない アスファルトがない 標識がない 電灯がない 村人仲良くない イベントない 地域振興やる気ない」と吉幾三さんもおもわず歌いだしそうな田舎っぷり。まち言うところの「クソ村」です。ひどい言いぐさだなあ。
都会暮らしに夢見る中学生のまちは、都会の高校へ行かせてくれるようことあるごとにナツに懇願するのですが、まちの性格と暮らしぶりを知っているナツは首を縦に振りません。なにしろまちは、ナツいわくの「長きにわたる山育ちで田舎コンプレックスを抱え 気が引けてロクに町に服も買いに行けず 加えて極度の機械オンチ」で「未だにかまどで米を炊いて」いるような少女ですから、都会の高校に出させて一人暮らしをさせるというのは、過保護なクマでなくても難色を示すというもの。それでもと頼み込むまちに、ナツは様々な課題を出します。これができなきゃ都会では暮らせない、と。
その課題の中身とは、ユニクロヒートテックを買ってこい、だの、ヴィレヴァンピタゴラそうちのDVDを買ってこい、だの、要はただのおつかいなのですが、前述のようなまちの様子では、5歳児がやる「はじめてのおつかい」と遜色ない難題となります。そもそも山から町へ降りるための橋が簡単に流されていたりするあたりにまちの住む村の田舎っぷりがあるのですが、なんとか町まで行ったところで、ヒートテックが何者なのかまったくわかっていなかったり、ヴィレヴァンのオシャレパワーに圧倒され尻尾を巻いて逃げだしたり、もうグダグダ。
けれど、そんなまちが堂々と振る舞える、唯一と言っていいであろう町のお店がしまむら。一緒に行った一回りも年上のヤンキー風女性に対して滔々としまむらのすばらしさを語り倒し、彼女をして「しまむらマスターになれるのでは」と言わしめるほどの逸材。なんだそれ。
そんなこんなのドタバタがかわいくも楽しいのが本作です。脱☆田舎暮らしを画策するまちのお話のほかにも、巫女として振る舞うまちのお話もあって、そっちでは全体的に適当な巫女活動がだらだらと描かれます。本来は重要な神事だし、その神性がこの上なく顕現しているとこのしゃべるクマ・ナツがいるのに、あまりにも適当な巫女活動。神楽の代わりにエクササイズダンスを踊るわ、巫女服を村内デザインコンペで決めるわ、神事の祝詞をアドリブで言うわ。まあこれ以上の存続が危ぶまれている限界集落で花も恥じらう14歳が先達も無しに神事を執り行えなんて、無茶無謀ですわな。でも、そのだらだらっぷりがドタバタを生んで楽しい。
少し視点を変えればわりと簡単に悲惨な未来が予想される設定ではあるのですが、そのぎりぎりの按配も、面白さのもとかもしれません。
一部では「しまむらマスター」回として第12話が評判だったようですが、個人的には、9歳になった村の子供らに通過儀礼としてナツの存在を教える第2話「村の言い伝え」が好き。Don't touch me !ドン タッチ ミー
第1話が試し読みができますので、まずはそちらをどうぞ。
くまみこ 第1話


お気に召しましたらお願いいたします。励みになります。
一言コメントがある方も、こちらからお気軽にどうぞ。